ピンチをチャンスに変えるには学ぶ姿勢とコミュニケーションが大事
仕事において最高のパフォーマンスを出したければ、最高の人材を発掘し育成し活用することに尽きます。
しかし、人生や仕事には必ずピンチが訪れます。
例えば、何か新しいことに挑戦をした結果としてピンチに襲われることがあります。
それは、やったことがないことに挑戦したから、限界を超えた挑戦をしたから等の理由が挙げられます。
自分にとって未知の領域に踏み込んだ場合、想像の及ばないことが起きるとそこから綻びが出てきて、問題が発生します。
また、新しい人達と仕事を行う場合においてもピンチに見舞われることがあります。
自分が関わってこなかった人と組むということは、相手がどんなスタイルで仕事をするのか、どういう価値観を持っているのか分からない状態でやっていくので、コミュニケーションが上手く取れず問題が発生してしまうのです。
初対面同士で仕事を勧める場合は、お互いにどれだけ信頼し合えるかがポイントとなってきます。
利害関係だけで仕事をしていると、問題が発生した時にお互いに問題を押し付け合ってしまう傾向があります。
コミュニケーションがよく取れている者同士でもピンチは発生しますが、コミュニケーション能力が高いとピンチを乗り越える突破力が格段に違います。
いずれにしてもピンチは、人や組織をより強固なものに変えていく可能性を秘めています。
ピンチが起こった時は、学ぶ時です。
本当に困った時に学んだことは、自分や組織を成長させてくれます。
ピンチを乗り越える経験を積んだ人は、常に何をすべきかを理解し行動しています。
ピンチをチャンスに変えることができる人は、くよくよせず明るくハツラツとしています。
明るい気分は、周囲も明るく変えて良い方向へと導くパワーを持っています。
相手の顔色を伺って、相手に合わせているとマイナスの方向に引きずられてしまい良い結果を出せません。
ピンチが来たら、学ぶ機会が来たと思うことと、コミュニケーションをしっかり取ることを覚えておきましょう。